Clalendar
Top Entry
-
New Entries
- 『ペンとミシンとヴァイオリン』刊行記念イベントのお知らせ
- 『〈世界〉がここを忘れても』を読むー学習会のお知らせ
- ZINDABAD 31号
- 8月1日「《世界》がここを忘れても」出版記念イベントのお知らせ
- 好評発売中! これまで日本のメディアが報じることのなかったアフガン女性の生活や思いを知り、人権と平和について考えるための一冊
- 2020年国際女性デー RAWAの声明抄訳
- 講演&対談 憲法9条は我々をまもる ー国際協⼒の現場からー
- 東京講演中止のお知らせ
- 皆様へお知らせ
- アフガニスタンのいま〜女性と子どもたち、そして私たち〜RAWAスピーキングツアーin Japan
- 最新映像で見る『イスラム国』の今 アメリカの戦争は何をもたらしたのか
- BOXING FOR FREEDOM
- アフガンカフェ・IN 生野
- アフガニスタン国内難民キャンプ学校建設のお願い
- 平和主義としての憲法24条とアフガニスタンの女性とこどもたち〜RAWAの活動を通して〜
- アフガニスタンの治安の悪化と日本の関わり ―継続する『対テロ』戦争の影響
- アフリカ最新取材報告 南スーダンとソマリアに隠された不都合な真実
- 世界と『日本の難民について考えよう』
- アフガン難民の40年 -押し寄せる帰還の波とアフガン情勢-
- レシャード・カレッド医師を囲む懇談会
Categories
- English (3)
- HAMBASTAGI (1)
- RAWAと連帯する会について (3)
- RAWAについて (4)
- RAWAの声明 (7)
- アピール (7)
- イベント (51)
- ツアー (4)
- ヘワド・ハイスクール (5)
- マラライ・ジョヤ (10)
- リンク集 (1)
- 出版物 (8)
- 映像 (1)
- 未分類 (9)
- 機関誌 ZINDABAD (17)
Archives
- 2020年9月 (1)
- 2020年7月 (3)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年4月 (3)
- 2017年9月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (1)
- 2013年8月 (3)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (1)
- 2012年5月 (4)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年11月 (3)
- 2011年8月 (12)
- 2011年7月 (1)
- 2011年1月 (7)
- 2010年12月 (1)
- 2010年9月 (3)
- 2010年8月 (1)
- 2010年7月 (17)
- 2010年6月 (3)
- 2007年6月 (1)
- 2007年1月 (1)
- 2006年9月 (1)
- 2006年4月 (1)
LINK
- Friends and Supporters of Malalai Joya(FACEBOOK)
- RAWAと連帯する会・アフガニスタン女性支援・京都支部
- rawa連ブログ
- RAWA(Twitter)
- アフガニスタン女性革命協会(RAWA)
- アムネスティ・インターナショナル
- マラライ・ジョヤ(FACEBOOK)
- マラライ・ジョヤ(FriendFeed)
- マラライ・ジョヤ(Twitter)
- マラライ・ジョヤ(vimeo)
- マラライ・ジョヤ(YOUTUBE)
- ミーナ(FACEBOOK)
- 前田朗Blog
- 川崎けい子『ヤカオランの春』
- 川崎けい子『壁の中の少女たち』
- 川崎けい子『RAWA アフガン女性の闇に光を』
- 西谷文和「イラクの子どもを救う会」
- 西谷文和「イラクの子どもを救う会ブログ」
Tag
Search
Monthly Archives: 2月 2012
ヘワド高校報告(2012年2月)
ヘワド高校支援の呼びかけ 2005年のRAWAと連帯する会のスタ ディツアー後から支援を続けているヘワド・ハイスクール支援基金へのご協力を再度お願いいたします。アフガニスタンは内戦からタリバン政 権の圧政、01年のアメリカの侵略戦争。その後のNATO・米軍駐留とその撤退への動きなどを経て、政権は治安の回復を強調しています が、いまだ混乱状況が続いています。 最近では米軍基地内でのコーラン焚書事件、そして一部暴動化したそれへ の抗議行動とそれに続く米軍将校の内務省内での射殺、まだまだ不安定要因でいっぱいです。そのようなアフガンに帰ることもできず、しか し、パキスタンの学校に通えるお金もない子どもたちの行き場はRAWAの無料の学校しかありませ ん。 この学校が閉鎖されると、パキスタンのアフガン難民の子どもたちは路上 にもどったり、朝から晩まで家族のために働く生活に追われ、教育を受ける機会がなくなります。アフガニスタンもパキスタンも子どもの教育 を受ける権利を明記した「子どもの権利条約」を批准していますが、実態は残念ながらその権利が保障されていません。 RAWAの闘いは、わたしたちがしなければ ならない真の教育を取り戻すための闘いと連帯するものだと思います。 みなさまのご協力のおかげで学校の年間維持費の一部として毎年平均70-80万円を送金することができました。今年度は、4月末までにとりあえず 7,200ドルを送金する予定です。 なんとかヘワド・ハイスクールを存続するために、みなさまの再度のご協 力を心からお願いいたします。 ヘワドから簡単な報告書が届いております。学校の様 子の一端をお読み戴き、これからも子どもたちが教育を受けることができますよう、よろしくご協力をお願いします。そして、まわりの家族や 友人にも広めていただいて、この支援活動を広げていただけると幸いです。 ——————————————————————————————— ヘワド高校報告(2012年2月) 運営機関: RAWA 所在地: パキスタン、イスラマバード ヘワド高校では1月の初めから3週間かけて中間試験が行われました。現在、200名以上が在籍し、二部制で授業を受けております。1階が女子用の区画で、2階が男子用です。上級生(7学年から12学年)の授業は午前中に、下級生授業は午後に行っております。1学年から6学年の生徒は中間試験がなく、この3週間はお休みでした。先生方は4人交替がありましたが、全体の人数は変わりません。 ハシーマは10歳の少女で、クラス2で勉強しています。彼女は6人兄弟の一番上で、女の子ということから、料理や掃除などで母親を手伝っています。彼女の父親は市場で荷車を引いて果物を 売っています。母親は主婦です。彼女の父親の収入が少ないため、当初学校に来たとき、彼女は制服、靴、鞄を持っていませんでした。先 生方がこのような必需品を調えてくれました。彼女はクラスで一番の成績を上げ、ご褒美として文房具や本が彼女に与えられました。それ らを彼女は興奮して私たちに見せてくれました。彼女が得意な科目はダリ語で将来は教師になりたいと思っています。 ゼーラはクラス1の7歳の生徒です。彼女は男の子二人と女の子二人の兄弟姉妹の二番目です。彼女の父は非常に安い給料で、アフガン料理店で粘土の窯でパンを焼いています。彼女の母は主婦ですが学校に通ったことがありません。姉妹は母親の読み書きの勉強を手伝っています。彼女の得意科目は算数で、ミスタービーンの漫画を見るのが大好きです。将来は医者になりたいと願っています。 このほかのヘワドの生徒たちも大変苦しい生活を送っています。大抵日中は働いており、学校に通うのもままなりません。彼らが働かないと、一家は彼らを食べさせていけないのです。ヘワド高校は彼らが少なくとも普通に勉強できるように、文房具、制服を無償で提供したり、学校に出席できない場合は特別な手助けをするなど、出来る限りの援助をしております。 目下のところ学校が直面している主な問題は、電力不足であり、薄暗い1階での授業は大変困難を極めます。夏場は停電になった場合、猛暑がもっと大きな問題となるでしょう。加えて、生徒達にとてもためになると思われる、整った実験室や図書室が必要とされています。